インターネット

頭部血管撮影

選択的脳血管造影、総頸動脈造影(CAG)、椎骨動脈造影(VAG)

脳血管造影検査とは

専用の細い管(カテーテル)を動脈に挿入し、その先端を脳の近くへ選択的に進めて造影剤を注入することにより、診たい脳の血管を写し出す検査です。
動脈にこぶができている動脈瘤や、先天的に動・静脈間が直接繋がっている脳動静脈奇形は、くも膜下出血の原因になりますが、この診断や治療に役立ちます。また、脳腫瘍の診断や治療を行う場合もあります。


脳血管造影検査の方法

カテーテルを挿入する場所は、主に足の付け根の大腿動脈です。首筋の頸動脈や腕の上腕動脈に直接針を刺す方法もあります。
撮影は、カテーテルに造影剤を注入し連続した画像を十数秒間撮影します。
診断に必要な様々な方向からの撮影を数回繰り返します。

検査の様子



検査にかかる時間


左総頸動脈(側面像)

検査の目的や内容にもよりますが、1~2時間程度です。一回の撮影は10数秒前後です。撮影時は、造影剤によって頭が熱く感じます。
検査中はカラダを動かさないようにしてください。また撮影時は頭が動かないようにベルトで固定します。撮影中に頭が動いてしまうと画像がぶれてしまいます。

禁忌事項:次項に該当する方は、検査ができない場合があります。事前に担当医師にご確認ください。
発熱、出血傾向、凝固異常、重篤な造影剤過敏症、腎不全


検査前
カテーテルを挿入する部分の体毛を剃ります。検査着を着て、陰部に布を当ててカテーテル挿入部分が不潔にならないようにします。

検査中
カテーテルを挿入する場所を消毒し、カラダ全体に滅菌した大きな布をかぶせます。この上は清潔を保っているので、手などを出すことが出来ません。
局所麻酔の注射をする時に、チクリとした軽い痛みがあります。
撮影の時は、造影剤を数ミリリットル急速に注入します。そのときに頭の中が熱く感じますが、一時的なものなので心配しないで下さい。また、なにか不具合なことがございましたら、そばにいる看護師や医師に話をするようにしてください。

検査終了後
検査が終了しカテーテルを抜いたあとは、止血のために十数分圧迫をします。病室に戻った後も、ベルトで圧迫したまま数時間ベッド上で安静にしていただきます。
まれにカテーテル挿入部位から出血する場合があります。カテーテル挿入部に急な痛みや腫れを感じたときには病棟スタッフにご連絡ください。
完全に止血されたことが確認されたら歩行が可能になります。

※検査や治療の内容によって手順が異なる場合があります。





ページ上部へ